格安食べ放題パックのある大衆的なお店から、国産和牛を扱う高級志向のお店まで様々なタイプがありますが、焼肉店の仕事内容はなぜ大変と言われるのか?そしてメリット・デメリットにはどのような事があるのでしょうか。
今回はアルバイトに失敗しないために焼肉店の忙しい理由とそれでも続けられる魅力に迫ります。
目次
稼げる度 | 都心部相場 | 地方相場 |
---|---|---|
★★★ | 約950~1050円 | 約800~1000円 |
時給制であり給与自体は他飲食店と同等で居酒屋などと比べると低いことが多いです。
忙しさ:★★★★
ホールスタッフはお客様の最前線でお肉などの料理提供や注文の受付などを行います。
仕事内容自体は一般の飲食店と同じですが、焼肉店は忙しくなることが多いです。特に食べ放題を扱うお店の場合、各テーブルのオーダー数が増える傾向にあるからです。
例えば、ファミレスなどの飲食店の場合はお客様が最初のオーダーをしたら、食べ終わった後に精算という流れが一般的ですが、焼肉店の場合は最初の注文ですべての料理を頼む方は少ない。1卓ごとに数回の細かいオーダーが入り、その分スタッフは厨房とお客様の間を行き来する頻度が上がります。
食べ放題の利用客であれば更にオーダーの頻度が上がることになるため、焼肉店のホールスタッフは他の飲食店と比べ忙しくなる傾向にあるのです。
≪一般的な飲食店≫
来店客を席まで案内
↓
ハンディにてオーダー注文
↓
料理提供
↓
レジ精算(お会計)
↓
テーブル清掃
≪焼肉店の場合≫
来店案内
↓
ハンディにてオーダー注文(数回)
↓
料理提供(数回)
↓
炭起こし・炭換え作業
↓
精算
↓
テーブル清掃
焼肉店では1卓あたり2~5回程の注文を受けるので労力が掛ります。また、退店されたテーブルの清掃や網の交換など常に各卓を気に掛けながら見回る必要もあるので、ピーク時の時間帯では常に動き回らなくてはならないということもよくあります。
また炭火焼のお店であれば事前に炭を七輪に組んで炭場に置き、お客様の来館時に七輪を卓にセットして火をつけるなど、更にひと手間掛ることがあります。
通常であれば、1~3日程の研修を受けて現場に出るようになります。仕事を覚えること自体は難しいものではなく、誰でもできるので安心してください。ただ働く上での注意点などもあります。
ホールの場合、まず最初に苦戦するのがハンディを使う注文の受け方でしょう。チェーン店などでは、ほぼ100%採用されている【ハンディ】と言われる注文を受ける機械でオーダーを入力するのですが、未経験や新人の時はメニューが多すぎると何がどこにあるのかわからなくなり時間を掛けてしまうことがあります。
更には卓番号や数量も間違いなく打ち込みをしないと別卓に食事を届けてしまうなどの、飲食店でよく見るミスを起こしてしまうため、最初はハンディの使い方とメニューを集中して覚えるとその後の業務が楽になるでしょう。
口コミなどを見ていると煙の臭いが体に付くことを気にして焼肉店アルバイトをしたいけど控えているという女性が多いようです。確かに女性にはとても気になる部分でありますよね。
実際にはどうなのかと言うと、煙の臭いはやはりある程度付きます。ただ、最近のお店は各テーブル台に排煙整っていることが多いので染み付くほどに臭くなるといったことは稀ですね。
極力臭いを避けてお仕事をしたいという場合は、キッチンスタッフにまわるか、ホールスタッフでもバンダナを着用するなどしている所で働くことが良いでしょう。
余談ですが、このバンダナや帽子の有無で臭いレベルに結構な差がでます。髪の毛というのは表面積が大きく、臭いを吸着する力が体の中でも特に強い部分になるのでバンダナをするだけでも、あの肉の油や煙が混じった焼肉屋独特の臭い軽減に期待できるのです。
ピーク時になると満席になることが多いお店では、退店されたお客様のテーブル素早く片付け清掃し、次のお客様をご案内することが求められますが、焼肉店の場合は網や七輪台の交換、肉やタレなどの頑固な油汚れが飛散し清掃も大変!
洗剤を含んだ雑巾などでテーブルを磨かないと油が落ち切らずヌメリが残る仕上がりとなってしまう為、場合によってがそれがクレームの原因ともなります。また、テーブルのみならずイスなどにも飛散していることも良くある為、全体をしっかりと見ての清掃を忙しい中でも心がける必要があります。
清掃前にはテーブルのガスを切り、炭火の七輪であれば炭場に運び落ち着いた時間帯に綺麗にしたりと、何かと焼肉店のバイトは他飲食店に比べてプラスアルファの作業が多いことも特徴です。
忙しさ★★★
大衆的な焼肉店のキッチンでは、お肉は事前にカットされていたり、タレに漬かって真空パックされた状態のものが多いので、注文が入るとそれらをお皿に乗せてホールスタッフに受け渡します。肉類に関しては仕込み作業自体が既に出来上がっていることがあり、それほど手間の掛る作業ではないことが多いようです。
ただし、店舗によっては数キロあるブロック肉を仕入れた状態で、スライサーや包丁で切り冷蔵保存を行うところもあります。
キッチンに関しての主なお仕事はお皿への盛り付けです。筆者の元アルバイト先では、衛生面からお肉を扱う担当と野菜・デザート類の盛り付けを行うスタッフに分かれて一つのメニューを完成させていました。
店舗にもよるかもしれませんが、ピーク時の忙しさはホールの方が上です。キッチンでは暇な時間帯に食材のカットや、溜まった器などの洗い物を終わらせ棚に戻します。
キッチンと言えば調理の作業がメイン業務ですが、焼肉店の場合はお肉が盛り付けだけで出せる分、他店と比べると調理の工程が少ないのも特徴です。
染め毛などであれば許容しているお店が多い。ただし、ネイルやマニュキュアといった手先にかかるものや、髭などの清潔感に関わるところは基本的に禁止されています。
また、制服は会社指定のものが存在します。上述のように臭いが付きやすい仕事であるため、それを防ぐため制服が半袖Tシャツの場合はインナーに長袖を着用する事などを認めているお店も多いです。
大変なイメージがある仕事の中で、やりがいや魅力感じるところはどのような部分なのか。投稿された口コミを基に多い評判は以下となります。
・バイト終わりのまかないは最高!
焼肉屋でのまかないは、カットの際の余った部分のお肉を焼いてもらったり、会社指定のまかないメニューがあったりとお店によって出し方が異なるようです。
中には300円程度の金額でお肉が食べ放題で、お客様用と同じコンロを使って食べることもできるのでとても美味しい!という破格の待遇をしているお店の意見もありました。
たしかに焼肉屋で一生懸命に働いて仕事終わりに食べるまかないはどこよりも美味しく感じそうですよね。お肉以外にも冷麺やビビンバなどのメニューを提供しているところなどもあるため、面接のときに詳しく聞いてみると良いかもしれません♪
・出会いあり!若年層の年代が多く集まり交友関係が広がる
焼肉店では、スタッフの男女比率が同じくらいで、働く層も体力が必要であることから若い世代の方が多めです。そのため、他の高校・大学生の方と人脈が広がる事でしょう。
特に忙しい時ほど協力をしながら作業するので、関わる時間も多くそこから恋に発展し実際にお付き合いされた方の意見もありました。
・他のアルバイトでも活かせるスキル
飲食業界に共通するスキルを身に付ける事ができます。接客や仕込み、さらにはハンディといった機械類の操作など、仮に居酒屋やファミレスに転職をしたとこうしたスキルは他業種でも使える技能になるので覚えておいて損はありません。
・激務であることが多い
これは、適切にスタッフを配置していれば避けられる問題でもあるのですが人手不足など、少ないスタッフで回しているお店ではかなり激務になることがあります。特に世間がお休みの日に店は多忙を極めることが多いため、シフトの融通も利きづらく大変という意見も。
・落ちづらい汚れがしょっちゅう付いてしまう
コンロや七輪の交換や洗浄の際に、油汚れが体に付着するとなかなか落ちずに多くの方は苦労をしているようです。
・重いものを運ぶ機会が多い
コンロはもちろん、塊のブロック肉やドリンク樽の補充など、焼肉屋には重たい物を持つ機会がたくさん!
うちは食べ放題のパックが圧倒的に人気でオーダーが細かく入る為、夜の時間は常に何かしらの作業をしているので休む間がほんとにありません。
キッチンの辛いところは、どんなに忙しくても持ち場を一人か二人の少人数でまわさくてはならないこと。ホールであれば従業員同士の連携で捌くことなどもできますが、こちらは自分で仕事を全て終わらせないと次の担当やホールスタッフにパスすることができません。その点が大変ですね。
そして大変でも頑張れる理由はなんと言ってもお店の焼肉がまかないとして食べられることです!月に2回は女子のみんなで集まって焼肉女子会をしているので、そのために頑張ってると言っても過言ではないかもしれません。笑
ただ、うちの場合はまかないが激安で好きなだけ食べられることもあり、よく勤務終わりの夜食にも利用するのですが、おかげで仕事でかなり走り回っているはずなのに、体重が2キロも増えてしまいました・・・
私のところは社員も若い方が多く、業務以外にもみんなでいろいろな作業をするので、なんだか学校にいるみたいでとても楽しく働けています。例えば、自分の名札は手作りであったり、お店のブログ記事を作ったりと色々な経験ができるので同世代におすすめです!
これからアルバイトを始める方にとって、場所や職場の雰囲気を第一に考える方も多いのではないでしょうか?
求人は近所のお店に直接問い合わせるか、インターネット求人で近場のお店に応募をしてみると良いかもしれません。
また、ネット求人では、【若い方が活躍中!】や【未経験でも安心!】などキャッチフレーズや職場の雰囲気を交えながら求人を出しているところも!
一人でも友達同士でも楽しめる職場として人気なので、是非とも挑戦してみてくださいね!