商品販促の軸として行動するラウンダーは、様々な職種があることで主婦からフリーターまで幅広い人達が活躍できるフィールドが用意されています。
職種としては「営業」のカテゴリに入るこのラウンダーですが、実際にやってみると営業独特のノルマに追われるプレッシャーやギスギスした人間関係に悩まされることなく働けるとあって派遣やアルバイト職種としてかなり人気のようです。
今回はそんなおすすめ職種でありながら世間的には馴染みの薄いラウンダーについて実際の経験者Mさんによる監修のもと、体験談や必要なスキルなど働く前に知っておきたい情報を聞き出しました。
目次
一般的に消費者を対象にした販促業務や提案、分析など包括的な店舗業務を行い売上の向上に努めるのがラウンダーの仕事です。
多くの企業では店舗統括をしている営業社員が抱えきれない作業をこのラウンダーに任せることで売上のアップを図っているのですが、今まで3社のラウンダー経験がある私から簡単に言わせてもらうと実際にやる仕事は食品・家電・医療関係などジャンルや勤め先により若干異なることも。
私が思うラウンダーのイメージとしては「お店の売り上げアップを図る営業事務」のような存在で様々な業務を行いますが、営業と違う部分は新規開拓がないという部分ですね。
一般的な営業職の場合は販売商品や自社製品を取引先との商談から価格設定など企業間同士の交渉を行い、法人・個人・販売先(フィールド)を問わない柔軟な動きができる職種です。
対するラウンダーは小売店の売り場という限られた対象の担当として消費者を相手に行う販促業務の専門スタッフと言ったところ。
ちなみに多くの求人サイトでは営業・ルート営業・ラウンダーが一括りにされていたり、企業自体がラウンダーの言葉を理解していないのか紹介文が完全なルート営業職なのにラウンダーと書いていたりするので混乱することもあります。
ラウンダーは組織図として見ると、上層部に店舗責任者や営業担当がいることに加え、消費者に対する商品提案や販促を行うのでコミュニケーション能力は絶対必要な要素です。
また、目的は担当コーナーや商材の売り上げアップになりますが、その過程で上層部には報連相、顧客には正しい商品知識を根拠に案内を行うために情報の正確性という部分もとても大切。
求められるスキルに関してはそれほど多くはありませんが、やはり顧客に商品を売るために勉強は欠かせないものであり、総括すると明るく人あたりが良くて勉強熱心な方がラウンダーに最適な人材と言えます。
ラウンダーとして活躍する場合は、まず仕事の全体像を見ると自分の役割がより強く認識できるはずです。ここではわかりやすいように健康食品メーカーを例にして商品が売れるまでを確認してみましょう!
上記がラウンダーが基本的に行う仕事ですが、店舗によって接客や売り場拡大の提案はやったりやらなかったりなど若干の違いはあります。
健康食品A社はまず商品を各ストアに置いてもらいたいので営業担当者が各小売店へまわり仕入れ値やロット数など納品における交渉を行っていきます。そうして営業が開拓していった市場に対して更なる販促や新商品の投入と宣伝を行い自社に対する更なる利益が上げられるようにするためにラウンダーが存在するのです。
アルバイトであれば自社(自店舗)の商品販促を、派遣であれば依頼企業の商品を売るために小売店の売り場スペースを借りて販促を行うのですが、今まで勤めてきた会社で行ってきたラウンダーのお仕事を挙げると以下になります。ちなみに基本的に1人で向かうので自分自身の動きが売上に直結するやりがいを感じやすいです!
おすすめ・新商品・季節物など、特に売りたい商品の購買力を上げるために、売り場のディスプレイやポップ作成、更には配置方法まで細かい調整を行いながら売り場の一角を作っていきます。
割とデザインやセンスがいる仕事とも言え、空間デザイン資格や色彩検定などディスプレイに関する資格があるとそれがアピールポイントに繋がります。
また、この部分はPOPの作成を手書き・フォトショップなどの編集ツールを使いながら自身で行ったり、陳列の仕方を工夫してみたりと自身で行う作業も多いですが、未経験からスタートする場合や経験者でも1店舗目の場合は予めマニュアルに沿った作り方をしたり、先輩社員の実演を見て学ぶOJT研修の場として売り場づくりを学びます。
商品の運び出しや在庫数に応じて発注を行います。また、お客様が手に取る商品の場合は陳列棚の乱れがないかなど小まめに見て回り常に綺麗な空間を保つことも大切で、小売店にいるときはメンテナンスの部分を特に意識した立ち回りをすることがラウンダーの基本となります。
これは企業により異なる部分ですが、販売数や購入年齢層などデータ収集を行いエクセルやシートに記入し本社へ送ることも。こうしたデータの積み重ねは他のラウンダーが集めたデータと共に集計し統計データとして活用されます。そうしたデータから販売におけるターゲティングや商品の購買力を上げるための施策など様々な有益な情報が共有されていき全体でレベルアップを図っていくのです。
新商品が出た際に、お店側に取り扱ってくれるよう提案するのも大切な作業の一つ。本社から商品マニュアルが送付されてその情報をもとに売り場担当者へ交渉することもあれば、この部分を営業担当者へ全て任せるところもあります。
この企画提案については最も営業らしい仕事と言えますが、経験した店舗をもとにお話をすると大半のラウンダーは契約を結ぶ決裁権までは持っていないので、ざっくばらんな案内までした後に営業担当が詳しい説明や契約を結ぶ流れが多いです。
ラウンダーは日々の実務でまじめな仕事姿勢や売り場担当者との積極的なコミュニケーションによって信頼を積み、「こんなのが出たんですけど、できればどうですか?」みたいな流れで販路を拡大していくことが理想です。
更に敏腕ラウンダーともなると、売り場の規模自体を拡大する交渉をしたりでこの辺りの仕事は本人の手腕が問われますよ。ラウンダーの売り場が繁盛することで、小売店側にも利益が発生するお互いwin-winの関係を目指しましょう。
自ら現場に立って商品の実演やお客様へご案内を行うこともあります。このパターンについては単価が高い商品やメーカーが特に売りたい1商品のみを扱っているケースに多く、事前に受けた商品知識をもとに説明を行うことはもちろん、会話の中からお客様のニーズを引き出して提案の切り口を変えてみたりと営業トークが必要です。
ラウンダーは一つの売り場を守るのではなく、エリア内にある複数の店舗を回って販売状況確認やライバル製品を定められたチェック項目に基づき調査することが一般的です。3時間のサイクルでお店を回る、1日毎にお店を回るなど巡回スパンは商材や勤め先により異なりますが移動が多い仕事でもあるので、求人では車の免許を必要としているものも多く応募前に確認しておきましょう。
上記の仕事内容をもとに、私が勤めていた健康食品メーカーのラウンダー業務の一日をご紹介すると以下のような流れです。
9:00 営業車へ商材の積み込み出発
9:30 売り場到着
担当者との挨拶を交わし商材の配置や売り場の清掃、お客様対応も行う。
11:30 活動報告をまとめる
本日の売上や接客時の会話などを用紙に記入して報告書を送る。
12:00 お昼休憩
13:00 次の売り場へ
午前中と同じようにお店の品出し・メンテナンス・接客
15:30 活動報告をまとめる
16:00 その他業務
担当エリアを回り清掃や商品補充、交渉のアポイント、売り場で使う備品の準備やPOPの作成など事務的な作業を行う。必要な作業が終われば営業車を事務所へ戻す。
17:00 終了
ラウンダーは基本的に一人で行動するので一見すると楽なようにも思うかもしれませんが、もちろん仕事なので大変に感じる部分もあります。
新企画が立ち上がるとラウンダーは素早く行動を起こして売り場を展開することが大切です。企業側は多大な広告費用を払って商品の宣伝を事前に行っており、そうしたメディアを見て買いに来るお客様も多いので欲しい時に欠品や売り場準備ができていないということがないように、新企画時は早めに店舗へ向かって商材の配置を万全にしたり、接客応対時間を増やしたりしてとにかく売上を上げるための行動を起こしていくので業務量が増えることもあります。
複数の売り場を回っていると相性が合わなかったり、嫌な人間に遭遇することもあるでしょう。ラウンダーはスペース貸しをしてくれる店舗側よりも立場が下なので、どんな嫌な担当者が居ても邪険な対応もできず継続して売り場や企画を与えてくれるように努めなければなりませんからね。実際、私も嫌味を毎回のように言ってくる担当者がいる店舗は本当に行きたくなかったです。ただ、ここで機嫌を損ねられて契約を解除されようものなら今度は本社から説明を求められることになるので、中間管理職のような板挟み状態。「人付き合いが嫌だからラウンダーをする」という考えはおすすめできません。
これは商材にもよりますが、飲料や家電など扱う商材によっては重量があるので、体力的な負担もかなりあります。営業車への積み込みや品出し、陳列は一人で行いますから商材が重ければ重いほど重労働になる傾向に。
ネット上にある口コミや評判の中には「楽」という意見も多いラウンダーの仕事ですが、確かに他の職種と比較した場合に限っては楽に感じる部分もあることは事実です。
店舗にいるときの主な業務は売り場のメンテナンスとなりますが、実際常にせっせと動いているのかいうとそうではなく、必ずやることがない時間というのも発生します。例えば、品出しを終えて売り場にお客様がいないときは本当にすることがないので時間の経過をただ待っているだけです。更に接客をしないところなら次の巡回場所の準備をしておくだけですから、商材によってかなり忙しいと暇な差は激しい業種と言えるでしょう。こうしたホッと一息つける時間が欲しいと感じている人ならラウンダーはおすすめです。
会議や企画説明時に何度か事務所へ顔を出しますが、基本的には担当エリア店舗へ直接向かって帰る直行直帰スタイルが多いです。営業車が用意されている場合などは毎日営業所へ戻る所もあるので一概には言えませんが、社内の方との接点は少ない業種なので一度営業所に戻る場合でもそのまま帰れることが多く、勤怠面でのストレスはあまり感じない仕事と言えるでしょう。ちなみに直行直帰スタイルの場合はタブレットや端末による勤怠管理や電話での出勤確認になります。
求人の中には週あたりの出勤日数と1日あたりの勤務時間の指定のみで、あとは個人でタスク管理を任せるところもあるのでラウンダーは時間の融通が利きやすい仕事でもあります。もちろん、商材によっては大型連休など繁忙期に回る案件もありますが、求人を探してみると自己責任・自己裁量でシフトを任せる所もあるので忙しい主婦の方や自己管理がしっかりできている方にとってはとても働きやすい環境です。
数字を追い求める仕事ではありますが、ラウンダーはデータ収集の目的やインバウンドでのスタイルになるので基本的にノルマは設定されていません。私自身、営業とラウンダーのどちらも経験をしていますが、営業の場合は法人・個人を相手に行う新規開拓がとにかく精神的にきつく、厳しい言葉を浴びせられたりすることが日常的にありました。ただ、ラウンダーの場合は店舗間では既に取引先としての信頼関係が積まれていることに加え、お客様の接客に関しても興味がある方に対してお話をする形となるので対人関係で嫌な思いをする場面ってほとんどないので、嫌な店舗担当者にあたらなければかなり楽な気持ちで仕事に取り組むことができます。
ラウンダーは派遣・アルバイトでも仕事をしっかり任せてもらえる個人の裁量が大きい仕事になるので、自分のペースで働きたい人にとっては最高の職業です。こんなこと言ってはアレなのですが・・・実際サボろうと思えばそうすることもできてしまう現場もあるので時折自分に甘えてしまうこともあるかもしれません。ただ、仕事自体は企業間の信頼で成り立っているので、ラウンダーが売上に貢献してより強固な関係を構築することを目指していきましょう!
ラウンダーはやりがいを持ってやるにも、楽をしつつ働くもある程度自由な環境が用意されていますが、私自身は人との交流や自分が考えて売り場設計で数字を上げた喜びなど非常に楽しく働けた印象深い仕事でもありました。そんなラウンダーの世界に飛び込みたいと考えているならラウンダー求人の取り扱いと優れたサポート体制が整ったテンプスタッフからの応募がおすすめです。(Mさんも実際に利用) テンプスタッフはCMでもおなじみの派遣大手の企業ですが営業系の求人がとにかく多いのであなたの住まい周辺でもラウンダーの仕事がきっとみつかるはずです。