指定されたエリアのお宅を回り、チラシをポストへ投函するお仕事であるポスティングバイトを始めるにあたりどのようなことを気を付ければいいのでしょうか?
人気の求人で興味を持つ方も多いと思いますので、今回は未経験者へ向けたポスティングバイトの中身や知っておきたい各種情報を解説します!
目次
支払いの制度は主に2種類あります。時給制と歩合(出来高制)です。
時給の場合は、900~1100円程が大体の相場となります。給料が保証されているぶん、未経験者でも始めやすく地図を見る事や体力に自信がない方などにもおすすめできます。
歩合制の所では成果報酬として1件配付をするごとに2~6円程の報酬が発生するので、時給換算すると約700~1000円程になりますが、その人のスピード、頑張り次第で更に時給を上げていくことが可能です。
ちなみに1件辺りの報酬単価に差があるのは、発注元の費用や、配布するエリアの住宅密集度合、配付物の重量などによって単価が変わりるからです。
実際そうしたことを総合的に判断し単価が調整されている場合が多いので、時給換算をしてみると場所によって、極端にもらえる金額が変わってしまうということではありませんのでご安心ください。
ただし、歩合制の所は好きな時に行なえるという点から隙間時間などに利用する主婦や学生達にも人気ですよ。
ポスティングバイトのメリットとも言えるのですが、シフトに関してはかなり自由が利くところが多いです。時給制の所では主に日中の希望時間帯に出社し、配布物を取りに行くところからスタートとなります。
歩合制の所では、事前に配布物を受け取り、勤務時間は配付期間内であれば好きな時に行なえる所もあります。そのため空いた時間の利用にも適しているので、副業やダブルワークにも向いた職種と言えます。
服装は主に私服です。職場によっては、キャスケットを被って配付に回るところあり、靴は歩きやすいスニーカーなどを着用しましょう。
身だしなみに関しても自由の幅は広く、染め毛やネイルなど何でもOKというところもあります。ただし、投函際に住民に会う機会もあるので怪しすぎない格好や身なりを心がけましょう。最低限の節度があれば問題ありません。
移動手段に関して言えば、自転車の利用が一番多いです。会社が自転車を貸し出してくれるところもあれば、自前の物を使うところも有ります。
歩合制の所では移動手段は自由であることが多く、バイクの利用もできますが、マンションでの駐車スペースに停められない時があることや地図を手軽に見れないなどでやりづらさがあるようです。
面接時には出勤希望や志望動機を聞かれることになりますが、特に難しく考えず誠実な対応を心がければ問題ありません。志望動機に関しては「空いた時間を利用して稼ぎたいと思いました」や「体を動かすことが好きなので自分に向いていると思い応募しました。」などの回答が良いでしょうね。
年齢不問で誰でも行える仕事で、学生~シニア世代までライバルが多いです。
求人は見つけ次第即座に応募した方が良いかと思いますよ!
それでは実際にポスティングバイトの流れを見てみましょう。
営業所に向かうと、配布を行うチラシや冊子類が置かれているので回収します。その際に担当と配送エリアの地図でルートや配付禁止地区の確認などをします。この際に初めての業務であれば、地図にマーカーを付けてルートの詳細や配付のコツなどを教わります。
地図や配付品の回収を終えると各お宅のポストへ投函に向います。営業所から離れたエリアであると出発地点まで電車や車で向かうことになります。とにかくエリア内区間の各ポスト投函を行うのですが、ポスティングの仕方にはいくつかの種類があります。
おそらくアルバイトが行う中で、最も多い配布手段がローラー配布(軒並み配布)と言われる方法です。ターゲットを絞らず、エリア内の一軒家、マンション、店舗、オフィスなど、あらゆるポストに投函をしていく方法です。
チラシの積む際の重量は増えますが、頭をあまり使わず作業に集中できることがメリットと言えます。ただし、以前クレームを受けた所やチラシ投函をお断りしているマンションなど、配布禁止店舗や区間の説明が事前にあるため、間違ってポストに入れてしまわないよう注意が必要です。
配布エリア内の建物種別に限定した配布方法です。例えば、不動産業者の新築物件が載ったチラシを新築の家に投函しても意味のない事ですよね。こうしたケースの時には主に、アパートや賃貸マンションのみの配布と言った形で依頼者がポスティングする建物の指定をしてくるので、配布人は限定された建物のみにチラシを投函します。
予め決められた住所の建物のみに投函するポスティング方法です。住所リストを渡され記載のある建物のみに配布するのですが、現在ではメール便などの宅配業者や郵便局が行うサービスでまかなえてしまうことが多いため、ほとんどやる機会はないでしょう。
配布を終えた段階で営業所へ戻る旨を電話にて伝え帰還します。余ったチラシや冊子などは返却し、報告書や申告書を記載して提出し一日の業務は終了です。
歩合制のところでは、まとめてチラシや地図を最初に預かり好きなタイミングで配るので、期日までに返却できればOKと言った自由なスタイルの所もありますよ。
配布作業は地図を正確見れる能力や移動速度などによって早さが変わります。移動速度に関してはその人の年齢や体質によって向上させることが難しいかもしれませんが、他の細かい部分を意識することによりポスティングの速度を上げることは可能です。
作業がはかどる必須ツールや技術を駆使して歩合制の所で働くつもりの方はより多くの給料を稼ぎましょう!
チラシをポストに投函する際には、カバンから取り出して入れるのですが、何かと重なって出てきたり上手く取り出せないなど時にストレスを感じることもあります。
指サックを着用していれば、ポスト投函や地図を開く動きがとてもやりすくなるので是非試してみましょう。特に乾燥する冬などはかなり重宝しますよ。
会社から配られる地図でも業務はできますが、結構大きいサイズの地図をもらう場合があるので、見るのに苦労することもあります。そこでスマートフォンで無料で使える地図アプリを活用することをおすすめしますよ!
スマホなので、コンパクトなサイズに加えて最近のものは足跡が表示されたり、サイズの変更もスワイプなどの操作で簡単に行えるので利便性が高いです。ポスティングをする上で使いやすいアプリは「TrackRec」や「mytracks」などがあります。
移動手段が自由であれば、住宅が密集している地域などに投函する場合は原付バイクの方が自転車よりも早いです。
ただ、バイクのデメリットは速度は出せるものの、都心部などでは一方通行も多いので最短ルートから外れてしまったり、バイクを置く際にはその都度、エンジンと止めて鍵を掛けなくてはいけないので余計に時間が掛ってしまうこともあるので難しいところです。
配布エリアによってこうした地理的な特性があるので、ケースバイケースで対応していくことも大切と言えますよ。
例えば、筆者の場合は商業地区と住宅街の混合したエリアを周っていた時に、自転車を一度パーキングに停めて商業地区は徒歩で行い、住宅街は自転車で回るパターンが一番早かったのを覚えています。
経験がある程度ものを言いますが、事前にしっかりとルートを確認していると良いコースが見えてきます。
この仕事に関わる知っておきたい情報や豆知識がいくつかあります。事前に理解して正しいポスティングを目指しましょう!
仕事自体は、単独作業となるので監視の目が届きません。そのため、職場によってはGPSを持参しての配布を義務化している所もありますよ。営業所に帰還した際にそのGPSで移動ルートを確認されることも。サボられないよう対策はされています。
過去にはポスティングが嫌になって、または楽をしようという思いから川やゴミ捨て場へチラシが投棄される事案がそれなりにあったようです。これはこの仕事に限らず配達業界全般の問題ともなっていますよね。
ちなみに企業側もこの問題をただ黙っているわけではなく、抜き打ちでエリアに直接向ってポスティングがされているか担当が確認しているケースが多いです。
チラシは依頼主の大切な広告になるので、これを破棄して発覚した際には、個人的な賠償の責任を問われることになります。疑うことはよくないですが、こうした事案を防ぐためにもGPSなどが活用されているのですね。
不動産、スイミングスクール、スーパー、フリーペーパーなど様々な会社のチラシがあります。複数の折込みチラシを一度に投函をすることも多いですよ。
ポスティングをする者が気を付ける事は「相手の意思を尊重する」と言うことです。マンションや個人宅では「チラシお断り」のステッカーが貼られているところがあり、そうした建物に投函することはNGです。
配布禁止リストはこうした建物の情報を集めたり、配布した際にクレームを受けた所を記録することで完成します。あなたも業務の際にお断りの意思表示がされている建物のデータを集めることもありますよ。
余談ですが、何百軒と建物を周ると仕事に集中するあまり、こうした意思表示を見逃してしまうこともあります。間違って投函してしまった際は正直に「気づかず申し訳ありませんでした。」と謝罪をするは大半の人は許してくれます!
ちなみに、こうした断りお宅でも気にせず投函を行う悪質な業者も残念ながら存在します。これは罰金の対象となる「迷惑防止条例」や更に重い罪である刑法の「住居侵入罪」にあたる可能性があるため、担当に言われても投函してはいけませんよ!
仕事をしていてつらいと感じるときにはどのようなことがあるのでしょうか?体験談や評判を元に解説すると以下のようなことがあがります。
ポスティングをしていると、ばったりそこに住んでいる住人に遭遇することもあります。その際は笑顔で「チラシ入れさせてもらいます」と一言声を掛ければ問題ないのですが、たまに「勝手に入れないでくれ」とクレームに発展することがありますね。
そこで謝罪をすれば済む話なのですが、多くの家に投函をしていると世間には変わり者やすぐに激高する対応が難しい方など様々な人がいるので、そうした人達にあたってしまうと正直厄介です。
こちらは一人で行動していて助けてくれる人もいないので、大きなクレームに発展した場合は本社に電話をつなぎ対応してもらいましょう。
勤務時間の段階で、天候が雨の場合は配布が延期になることが一般的です。そのため、シフトを考えても日程がずれ込んでしまい予定が合わなくなるなどのデメリットがあります。
また、作業の途中で雨が降る場合でも降水量が多いと会社から戻るように伝達され残りは、後日行うという中途半端な終わらせ方をしてまうこともあるでしょう。
また、雨の中で続行することもなかなかつらいです。チラシは濡れてカッパを来ても動き回るので体が濡れること防ぎきることはできないからですね。
配布エリアが平坦な道が続くようであればまだ楽ですが、坂道が多い起伏の激しいところだと荷物を抱えている分、重労働に感じることがあります。
この業務をしていて良かったと感じるときはどのようなことでしょうか?
人と関わりながらの仕事を苦手とする人にとっては、やりやすい仕事になります。人に会うことと言えばたまに住民に会うくらいなので、自分のペースで落ち着いて作業できる所は魅力ですね。
外で働く仕事は配送業などがありますが、ポスティングに関して言えば人と接することもないので、外の空気や景色を楽しんで更にそれがお金になるので気に入っているという方が意外にも多いです。たしかに散歩や町並みを歩くことが好きな方にはたまらない仕事ですよね。
主に派遣登録からの紹介で働くことや広告業者にアルバイトとして働く形に分かれます。求人募集自体は少ない案件となりますが、各企業に直接電話での問い合わせをしましょう。たまに地元紙のフリーペーパーなどに求人が載っていることもあります。
その他の方法としては、インターネット求人サイトで自宅付近のエリアを探せば出てくることもありますよ。
適度に動くことで健康的なアルバイトともいえ、実際にやってみると楽しい仕事であることがきっと実感できると思いますので、興味のある方は応募を検討してはいかがでしょうか。