最近になって求人が増えているネットショップ運営や管理を行うアルバイト求人では、どのような業務を行うのでしょうか!?
新しい部類の仕事になるので、いまいち仕事のイメージがしづらいですよね。今回はネットショップアルバイト仕事内容や経験者達の声をご紹介致します。
目次
稼げる度 | 都心部相場 | 地方相場 |
---|---|---|
★★★ | 約1000~1200円 | 約850~1000円 |
ネットショップアルバイトには主に企業に勤めて商品管理や問い合わせ対応など、庶務的な作業をこなすことになります。
最近では在宅であなた自身がネットショップのオーナーとなり、商品選定から販売を行い、販売額の数%を手数料として報酬が貰えるなど副業型在宅ワーク案件などがあります。
こちらの在宅案件は一件魅力的に見えますが、当サイトへの報告例として「ネットショップの開設に費用が○○万掛かる」や「登録料が掛かる」など、稼ぐ目的で応募をしたのに「後々儲かるから」という理由で高額な初期費用を要求されたなどの事案が起きているので、在宅の案件の中には注意が必要なものもあります。
そのため、今回の記事で在宅案件の仕事は解説を致しません。あくまでもオフィスに勤めの従業員として働くネットショップバイトの解説となりますのでご了承ください。
基本的に対人ビジネスではないので、身だしなみはほとんど自由です。主に私服での勤務となります。
ネットショップと聞くとウェブ上で難しい操作を行うなどのイメージをしがちですが、行うことは電話対応や在庫管理など一般企業の事務員に似ています。
余談ですが、ウェブサイトの運営することは全く大変なことではありません。難しいのはネットショップの仕組みを作り上げるまでの段階で、これらはプログラマーと言われる専門の人達が行う仕事です。
サイトは完成さえしてしまえば、後はマニュアル通りに操作をして商品登録や管理をするだけなので、アルバイトであればウェブサイトに関する専門知識は必要ないので安心してください。
ここで実際にネットショップ運営管理のアルバイトが行う可能性があるお仕事をご紹介します。
ウェブサイト上で商品を売るに伴い、商品ページの作成や写真撮影など、商品がネットで販売できるように設定を行います。
販売は楽天ショップやアマゾンモール、更には自社のECサイトなど・・・使っているシステムやサイトは様々ですが、どの運営方法でも基本的に商品を追加する設定はテンプレート化されているので難しい操作などはありません。
この部分に関しては、各店舗の裁量によって任される範囲が変わり、お店によっては商品説明の文言まで考えて投稿をするところもあるようですね。
いずれにしても、サイト管理というと難しそうなイメージを受けますがブログを書けるくらいの能力があれば問題なく業務が行えるものです。
数量は正しいのか?商品に傷や欠陥がないか?などの管理をします。この作業は主に一般の小売店と同じように月末に棚卸し作業をしたり、必要数の仕入れを行ったりする在庫管理と同じです。
お店なら商品が売れればそのままお客様に渡すだけで済みますが、ネットショップはお客様の指定する宛先へ商品を発送する必要があります。
販売時に入力される個人情報を基に、宅配便やメール便にて発送を行います。ネットショップに勤めると、ヤマト運輸や佐川急便などの宅配業者と関係が密接になるので、伝票の書き方を間違えないように注意が必要でもあります。
ネット販売では、顧客が商品の疑問などを直接確認する方法がないので、メールや電話で問い合わせを行います。そうした疑問に答えていくわけですが、ここで大切なのがしっかりと回答をできるように商品知識を身につけることです。それでも、確認をする時間がじっくり取れるので直接対応するよりも遙かに楽と言えば楽ですね。
最近ではフェイスブックやツイッターをお店のウェブサイトに連動させて最新情報などをそれらのSNSを使って告知していくことも当たり前の時代となっています。
商品を売るためには、より魅力的に商品を見せる工夫が必要なので、ウェブ上にアップロードするポップや画像を作成することもあります。
一般的には、フォトショップやイラストレーターなどの画像編集ソフトを使って、商品画像にコメントを入れたり、合成をするなど操作をしますが、完全な未経験者であるとやや難しい業務になるため、ある程度経験を積んでから任される仕事でもあります。
顧客の情報や日ごと売上を指定されたデータファイルに入力をしていく作業です。主にエクセルを使って入力していくものですが、職場によってはウェブサイトからデータをCSVファイルに変換し、エクセルに保存できる機能などが備わっていることもあり、自動化されている場合もあります。(CSVとかは特に気にしなくて大丈夫です!)
万が一不良品があるとネットショップの場合は返品の対応が少し面倒です。代引きやクレジットカード決済など様々な支払い方法がある中で、それぞれに対応をした返金をする必要があるので、この点を業務で行うことがあれば集中して教わる部分でもありますよ。
《メリット》
主にインターネット求人サイトから探すか、ネットショップサイトのフッター部分に採用情報を載せている場合があるのでそこから応募をしましょう。
ただ、サイトから直接問い合わせをする場合は、会社の所在値が遠方である可能性が高いため、周辺で探したいなら求人サイトのエリア検索を使っての応募がおすすめですね。
あまり表に出ていないことや、内部の仕事は日常生活では触れることがないものでもあるので、応募をする前には不安がつきまといやすい仕事と言えますが、職場は結構みんな自分の時間がしっかり取れて業務をしているので、和気あいあいの職場が多いのも特徴です。
身につくスキルも多いことから、ここで得た経験は他職の事務作業でも活かせるものです。是非、気になる場合は検討してみてくださいね。