多くの人が一度は利用したことのあるカラオケボックスですが、働くうえでカラオケスタッフはどのような業務内容を行っているのでしょうか。
楽?それとも大変?今回はカラオケ店員の具体的な仕事内容を解説しますので、求人応募の際に参考にしてみてください。
目次
稼げる度 | 都心部相場 | 地方相場 |
---|---|---|
★★ | 約1000~1100円 | 約850~950円 |
平均的な給与です。営業時間は午前~深夜帯の時間まで営業のところなどもあり、夜10時を超えて働く場合は深夜手当もあり時給が上がります。
★★
メイン業務はお客様を各ブースへの案内と精算業務になります。受付自体は時間が掛るものではないので忙しくなることはまれのようです。ただし、複数の組が来店した場合などは、多数のドリンクの提供や案内に時間が掛ることも。
★★
受付業務がメインの為、体力はそれほど使わない。ドリンクや料理の配膳時に動くことがあるので、広い館内のお店だとそれだけ動き回る事にはなりますが、力仕事などはほぼないと言えます。
★★
レジの操作や各テーブルに誰が利用しているかなどの管理システムを利用することがありますが、操作性自体は決して難しいものではありませんが、大半の店舗がアルコールなどのドリンク類とフードを提供しているのでメニューウィ覚えるのに多少の時間を要します。
カラオケ店員は、それぞれの業務が軽作業であることから様々な仕事を任されることがあります。ここで、開店から閉店までの一日の流れで行う業務を見てみましょう。
お店の開店からいるスタッフは各種の開店作業を行います。お店の裁量によっても業務は変わりますが、充電されたデンモクを各個室に置いたり、管理システムの起動や店外のぼり設置、ドリンクバーがあるところはドリンクの補充作業や業者から届くフードの納品など。
来館されたお客様を各ブースに案内します。その際に会員カードを扱う店舗ではポイント付与や新規加入の勧め、管理システムに利用客の割付けをしてお客様をご案内。
あくまでも店舗によって扱うシステムやレジは違いますが、管理システムは延長利用や精算漏れを防ぐためのシステムといえ、案内したお客様の登録をしておくと自動で残り時間が来たら教えてくれたり、現在の追加注文を含めた利用合計金額が把握できたりと業務をサポートするものです。
管理システムのイメージは各部屋が載った図面のような画面に、色分けされた各ブースの利用状況がわかる感じで、赤が利用中、青が空室など視覚的にわかる感じで便利ですが、簡単なぶん人為的なミスが増える可能性がありますので使い方はしっかりと学ぶようにしましょう。
カラオケボックスでの食事やドリンクオーダーは受付のスタッフが作ることがあります。ただし、料理に関しては電子レンジを使った簡単なものばかりなので、心配する必要はありません。メニューのマニュアルを置いている店舗も多いので、作る事よりもまずはメニューを覚えることを徹底しましょう。
ドリンクに関しては、ソフトドリンクはドリンクバーでお客様自身が作るところもありますが、アルコールの場合はスタッフが作るところが大半。どのお酒にどのグラスを使うのかや、そうした備品をしまってあるところなどを把握しておきましょう。
あなたが商店街内などにあるカラオケボックスで働くつもりであればお客様の入りが少ない暇な時間帯に「呼び込み」をすることがあります。店頭に立ってご利用を勧める営業みたいなものですが、強制をさせたりしつこい勧誘は禁止されています。
利用を終えたお客様のブース内を次の方が利用できるように清掃します。具体的には食事やドリンク類の片付け、マイクなどの備品類を消毒するなどの作業。
予め出しておいた伝票をレジにて精算します。追加注文がある際などに、事前に管理システムやハンディなどに打ち込みをしておくことで、会計時に伝票のバーコードをスキャンするだけでお会計が表示されるため難しい操作は特にありません。
レジの売上が相違していないかの確認や、館内全体の清掃。そして翌日の営業に向けた準備をします。前日の段階でマイクなどの機材を部屋にセットしておくところなどもあるようです。
カラオケ店アルバイトの応募をする際、面接対策などで必要なことはあるのでしょうか。カラオケスタッフは難しい作業や専門性を必要とするスキルが必要ないため、アルバイトの中でも敷居が低い部類入ります。
その為、よほどの理由がない限り募集している求人に対して不合格となるようなことは少ないようです。最低限の礼儀とマナーがあれば大丈夫でしょう。
また、カラオケスタッフは初めてアルバイトをされる方におすすめできます。レジ操作や食事の配膳などの中で基礎的な接客スキルを身に付けることができるので、その後転職したとしても他業種でも活かせます。
お店指定の制服を着用することを義務付けている店舗が大半であり。染め毛や髭といった身だしなみ部分は店舗によって異なります。ただし、アルバイトやパートスタッフであれば比較的ゆるいところが多いようです。ネイルに関しては調理などもする可能性があることからほとんどの店舗で禁止されています。
あと、最初の頃焦っていたトラブルは機材が急に不調を起こすことですね。機械関係は場合によっては社員でも直すことができないエラーになることもありますから、その際はお部屋移動で対応しています。今までの生活で謝罪をしたことがなかったので、妙にこうした出来事覚えています。クレームではないのですが。
ただ、社員の方のサポートもありマニュアルもしっかりしているので、難しいことは特になく誰でもできるバイトだと思います。ちなみに夜の時間帯はお酒のオーダーが集中する時があるので忙しくなることもあります。
今まで接客の経験がなかったのですが、「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」などの用語をしっかり伝えられることと、最低限のマナーや礼儀があれば特に問題なく働けると思います。
私の職場は5人のスタッフで協力をしあいながらするところで、料理を作る時もあれば、部屋の清掃をしたりと受付以外の仕事もします。歳の近い先輩が多く、みんな仲が良いので今のところ楽しく仕事ができています。
日中業務は受付と食事オーダーを捌くくらいで正直暇です。ドリンクの提供もスタッフが行うのであれば多少は忙しくなるのですが、うちはソフトドリンクはドリンクバーで、日中にお酒をいっぱい注文する人はほとんどいませんからね。
余談ですが、最近では私と同じように一人でもカラオケをしにくるお客様が増えたような気がします。
カラオケスタッフは、初めてのアルバイトを検討している方におすすめできます。最初から難しい技術や専門性を必要とする職場に勤めて挫折してしまうとその後にも響くためです。
人間関係においても大概のところはそれほど多くない人数で回しているため、コミュニケーションが苦手の方でもそれほど多くのスタッフと接することもなく、お客様との接点も受付と精算で残りは電話応対によるものなので、実は接客業と言いつつそれほど人との接点がないのも人気の理由かもしれません。