バイトが決まると支給されるお祝い金制度を設けている求人サイトが増えていますが、これらは求職者にとってプチボーナス的な意味合いがあって、利用出来れば何だかお得な気分になりますよね。
もちろん一番の目的は自分が働きたいところで働くという事ですが、同じ求人でも各社のサイトによって祝金の有無が変わるので、仮に同じ職場に勤めたとしても「〇〇君は祝い金が貰えて、〇〇さんは電話からの応募なので祝い金が貰えなかった」ということも起こりえます。
どうせ働くなら少しでもお得に賢くアルバイトを選びたい!今回は、そんなお祝い金制度についての各社の比較、そしてもらえる条件などをまとめてみましたので是非参考にしてみてください!
目次
そもそも、なぜ各サイトによってお祝い金が発生する所としない所があるのかというと、それは企業同士の掲載にあたる契約内容にあります。
通常の場合、求人サイトへお店が採用情報を掲載してもらうには、1ヶ月10万など固定の金額を求人サイトに払って原稿や取材をしてもらい募集を掛けてもらう方法が一般的なのですが、お祝い金制度のある求人サイトは掲載自体は無料で、実際に求人サイト経由でアルバイトの採用に至った時に初めて報酬を求人サイト側に支払いをします。
その際に、支払われるお店からの報酬の数%を応募してくれたアルバイトにお祝いの金として還元をしているのです。ただ、私たち働く側からすればこうした掲載に関する企業同士の契約は一切関係のないことでもあり、お祝い金を貰える所はそれだけで得をしたことになるので賢く応募をするなら積極的に使うようにしましょう!
採用されると祝い金がもらえるアルバイトサイトは下記になります。
祝い金:5000~10000円
支給時期:採用された後、初出勤が決まった段階で専用ページから申請(最短翌日)
東証1部上場のリブセンスが運営するマッハバイトは求人数が21万件以上(2017年11月21日)と豊富な求人を取り揃え、気になるお祝い金も申請手順が簡単なので、最速で採用翌日に祝い金が貰えるレスポンスの速さが魅力です。
注意点として、お祝い金をもらう為にはマッハバイト経由で申し込みをおこなうことが必須です。必ずマッハバイト内で求人検索を行い、応募フォームに情報を入力するようにしましょう。ちなみにマッハバイトは求人取扱い数が多いので、同じお店の求人がマッハバイト以外のサイトでも掲載されている場合もよくあります。間違ってそちらから応募をしてしまうともちろんお祝い金はもらえないので注意して下さい!
≪祝い金の申請手順≫
お祝い金の申請方法は、応募時に届くマッハバイトからのメールやサイト利用する際に作成するアカウントのマイページに申請ページがありますのでそこから申請をします。早ければ本当に申請から翌日に振込がされるのでこれが嬉しい。
出典:マイベストジョブ公式トップページより
祝い金:1000~25000円
支給時期:初出勤を終えてから約21~60日後
コミカルなイラストが随所に散りばめられたマイベストジョブでは大手から中小の求人まで幅広い案件が豊富に揃っています。
お祝い金に関しては求人ごとに差があり、サイトを確認してみるとわかるのですが最大であるお祝い金25000円の案件も意外と多いので、高額な祝い金をもらえる機会もしっかりある求人サイトです。
ただし、お祝い金の支給に関しては初出勤を終えたあとに、マイベストジョブの申請ページにて申請を行い、そこから3週間~60日以内に確認メールが届いて、各種個人情報を入力した後に振り込まれるという流れになるので即座に支払われるものではありません。
それでも求人数が多く中にはここにしかない案件もあるので、より広い視野で仕事を選ぶのであれば率先的に利用したい所です。
≪祝い金の申請手順≫
採用の事実確認に時間が掛るようなので、振込は翌月と考えておくと良いかもしれませんね。アルバイト初心者であれば、マナーなどの解説ページも必見です。
祝い金:0~150000円
支給時期:応募から半年以上経過後(後述で詳細)
アルバイトEXの特徴は業界最大級の求人数を誇る情報量が豊富なサイトとなります。
これには理由があって、アルバイトEXは様々な求人サイトとパートナーシップを結んでいて、他社サイトに掲載されている求人をアルバイトEX内にも掲載することで豊富な求人数を1つのサイトでユーザーに提供しているのです。
わかりやすく例えると求人のまとめサイトのようなイメージですね。掲載元の求人サイトによってお祝い金の有無が変わるのでアルバイトEXにはお祝い金付と無しの求人が混同していることに注意が必要です。
また、豊富な求人を一つのサイトで確認できる点が大きなメリットになりますが、それに伴いアルバイトEXからの応募を行うと掲載元の求人サイトからメールが届き、その後のやり取りは掲載元の求人サイトを通じて採用のステップまで進むことになるので手順としては多少複雑に感じるかもしれません。
そうした手順を踏む必要があるため、肝心のお祝い金に関しては掲載元のサイトにて申請を行います。例えば、アルバイトEX内にある求人でもともとの掲載元がマッハバイトの求人であった場合は応募をアルバイトEX内で行い、その後はマッハバイトの専用ページからお祝い金の申請を行います。
「だったら直接掲載元で応募すれば手間が少ないのでは?」そう思うかもしれませんが、前述したまとめサイトで情報が豊富であることに加え、アルバイトEXでも独自にお祝い金がもらえたり、抽選で数万円が貰えるなど何かしらのキャンペーンを行っているので利用すると祝い金の額が高額になりやすいという特徴があるので、それが大きな利用価値ともとれるでしょう。
ちなみに現在(2017年11月24日)では【EXお祝い金対象】の案件に応募をして採用後に所定の申請をするとお祝い金の3万円が貰えて、なおかつ抽選で毎月10名に9万円が貰えるイベントを行っております。
また、【Wお祝い金対象】であれば、掲載元のパートナーサイトにもお祝い金申請をするとダブルで祝い金が貰えたりと、大元のサイトで直接申請するよりもお祝い金の金額が増える傾向にあります。
しかし正直なところがアルバイトEXが直接払う祝い金は申請から支給までに時間が掛ることや、申請が上記2サイトと比べても複雑になるので、公式ページのガイドを確認することは必須です。
≪祝い金の申請手順≫
※掲載元に行なう祝い金の申請はそれぞれの求人サイトに従って申請を行いますが、キャンペーンなどのアルバイトEXが主催している祝い金はアルバイトEXに申請を行います。下記ではアルバイトEXが主催する祝い金の手続きについて解説しています。
アルバイトEXに申請して祝い金をもらう為に注意することが2点あります。それは応募完了から6カ月後の2週間のみ申請が可能であることと、振込先は楽天銀行に限られているという2点です。
前者は忘れてしまいそうになる期間で、後者は開設する手間がありますよね。そのため、結構敷居が高く感じる人も多く、アルバイトEXは手を出しづらいという意見や評判も見ます。
それでも、バイトに応募する機会はそこまで多くないので長期目線で働くつもりの方にとっては金額が高いぶん一番おすすめができるサイトとも言えますよ。
ちなみに色々と手続きを限定させて、受け取りづらそうに感じるけど「安全性は大丈夫なの?」という意見を当サイトでも頂くことがありますが、アルバイトEXである運営母体は東証マザーズに上場している「株式会社じげん」の運営なので安全性は担保されています。
更に細かいことを言うと上場をするにあたっては一定のコンプライアンス基準などをクリアしなくてはならないため、不正などをしている会社は上場をすることができないためであり、安全性について全く問題というのが結論です。
現在では、他にも複数社でお祝い金付の求人サイトは存在していますが、納得のいく求人数、サイトの安全性、使いやすさを総合的に判断した結果おすすめができるお祝い金付の求人サイトは上記の3選となりました。
どこも正しい申請を行なえばしっかりとお祝い金が受け取れることができるサイトですが、ユーザー視点で考えたときにあとは何を優先して選ぶかという部分でしょう。
時間が掛るけど高額な祝い金を狙うのか?はたまた、祝い金はおまけ程度に考えて申請はサクッと済ませるところにするなど・・・もらえる物はしっかりもらって、充実したバイトライフを楽しみましょう!