世の中には正社員やアルバイトなど様々な働き方が存在しますが、その中でも派遣の仕組みをしっかり理解できている方は意外と少ないのではないでしょうか。
派遣とは結論から先に言うと働くところに直接雇用をされず、派遣会社の人間として様々な店舗に赴き仕事を行う形態を指します。イメージとしては助っ人ととして様々な店舗や会社に向かって働き報酬をもらう感じです。図で表すと以下のような図式となります。
目次
派遣会社に登録をすることによって、派遣会社が派遣契約を結んでいる企業の仕事を紹介してもらい納得がいく案件であればその職場に向かって働くことになります。
実際に勤める店舗や企業では、事前に提示された期間の定めや業務内容の条件をもとにした行動を求められることになるのですが、上記画像の雇用契約に関しては実際の仕事が始まった段階で結ばれることになるので注意が必要です。
また、仕事自体は単独で紹介されることもあれば複数社の中から選ぶこともできるので、派遣会社経由のアルバイトは幅広い選択ができるのも魅力です。ここではまず一般のアルバイトを派遣バイトのそれぞれの特徴を見てみましょう。
≪派遣スタッフ≫
複数案から選べる仕事
各業務で契約期間有
時給は高い傾向に
研修は派遣会社が行う
即戦力として働く
≪アルバイト≫
働くことは長期が目的
昇給が見込める
面接からの採用
時給制
業務は大半が同じ作業
雇用形態以外にも、アルバイトと派遣スタッフは色々と違いがあります。この違いによってあなた自身のライフスタイルに合わせた働き方の選択をできるようにもなるので派遣は忙しい学生や主婦層にもおすすめができます。
それではここから時系列に登録から実際の業務に就くまでの流れを確認してみましょう。また、登録方法としては直接各社の派遣センターに出向いて登録をする方法とweb上で登録する方法に分かれます。
まず始めに登録を行う派遣会社を選ぶことになります。派遣会社は全国無数に存在するのでどこを選べば良いのかわからなくなってしまいそうですが、選ぶコツとしてはできるだけ規模の大きい所や大手の派遣会社へ登録することがおすすめです。
というのも、派遣会社によって紹介できる仕事は変わり、仕事の案件をあまり受け持っていない所を選んでしまうと、働きたい時に仕事がないという現状が度々起きてしまう為です。
その点、大手や規模の大きい所であれば豊富な案件を扱い、働きたいときに仕事を受けられる可能性がグッと高まります。大手であれば信頼性も高いため、東証一部上場企業など誰もが知る企業の依頼する仕事なども見つかり安心して取り組める環境も整っていると言えますよ。
自分が納得する派遣会社を見つけたらWEB上もしくは来社にて事前登録を行います。ここでは、氏名や住所など自分のプロフィールを登録しておいて後日開かれる登録会に参加をするための準備をする段階となります。
ちなみにWEB登録の場合は、個人情報の入力や顔写真入り身分証明書などをアップロードすることで登録ができるので、家から出る必要もなく手軽に行えます。
≪事前登録(エントリー)の記入事項≫
事前登録を済ますと派遣会社へ来社して説明や面談を登録会の予約を行います。この登録会で希望の職種など細かい部分の面談を行い具体的な仕事を紹介してもらえるようになります。
登録会に掛る時間はおよそ1~2時間くらいであることが多く、副業者などでも参加できるように土日や夜の時間にも開催されているケースが多いです。
登録会ではコーディネーターとの面談や実際の仕事紹介をしてもらえる場になるため、スーツか落ち着いた印象を与える服装で参加することが望ましいですが、実際は私服でも全く問題ありません。
所要時間が長くなるこの登録会では主に以下のような事を行いあなたの適性や性格が診断されます。
まず始めに派遣の仕組みやルールなどを正しく知ってもらう為に、他の参加者と共に説明会を受けることになります。ここでは、仕事をする上での注意点やその派遣会社の福利厚生や交通費支給の有無など条件面と基本的な事項を解説されます。
ちなみに、過去に登録会に参加した経験があっても、この説明は抜かすことができない場合が多いです。
各種説明を聞いて「この派遣会社で仕事を紹介してもらいたい!」と思えば、そのまま個人情報や希望職種などの詳細を記載したエントリカードを提出します。
この情報をもとに派遣会社のコーディネーターはあなたとの面談でより詳細な要望を聞き出しあなたにマッチした仕事の斡旋をしてくれるようになるので、細かい部分もしっかりと記載をするようにしましょう。
この部分は、WEB上で事前登録をしておくことにより、飛ばすことができる派遣会社もあるので、予め詳細を登録をしておくと時間の節約ができます。
また、求人サイトなどで見つけた働きたい仕事がこの派遣会社のものであったと言う場合もここで記載をするケースがあります。
働きたい職種によって、その仕事に関わるテストやストレス耐性チェックなどを行います。
例えば、事務職やデータ入力系の仕事を希望しているのであればタイピング速度を計測したり、アパレル職であれば服飾に関わる名称や用語テストなどです。
基本的にはテストと言っても一般常識レベルであることが多く、その業界での最低限の知識があれば問題ありません。実務の部分に関しては後々研修で学べることもあるので、過度な心配はしなくても大丈夫です。
ここまでで、あなたの情報やスキルを派遣会社側が把握できてくるので、ここから直接面談を行います。面談では主に、希望の勤務地や職種を伝えて、派遣会社側が紹介できる求人をいくつか提示されることになります。
早い所ではこの日に仕事の契約を結ぶこともできますが、もちろん即答をしないで後日じっくり考えて判断することもできますよ。
これはあくまでも面接ではなく「面談」になるので、自分の希望を遠慮なく伝えるようにしましょう。ここで紹介できる求人は当然派遣会社が受け持つ依頼案件が多いほど、より選択肢の幅が広がります。
無事に登録会を済まし仕事への応募を終えたら、日時を決めて実際の勤め先担当者との顔合わせを行います。
基本的には派遣会社のスタッフが同行してくれるので、集合場所から一緒に向かうことになります。主に勤め先担当者と派遣会社スタッフが業務内容に関する打ち合わせを行い、あなたがすることは挨拶や担当から質問に答えるなどのことが中心となるので、面接のように事前準備をしっかりして万全の体制でのぞむまでの労力は必要ないことが多いです。
担当同士が各種打ち合わせを終えると業務の行うかどうかの最終判断をあなたが下し、合意に至る場合は出勤日やシフトの確認をしてこの日は終了となります。
ちなみにこの打ち合わせですが、1日や1か月などの短期案件や業務自体が説明するほどもない簡単な作業であれば、打ち合わせをせずにいきなり勤務という流れもあるので注意しましょう。
働くまでの登録や打ち合わせを終えるといよいよ初出勤となります。多くの場合では初出勤に限り、派遣会社側のスタッフが始業まで同行をしてくれます。実際の業務は契約した内容を基に行なうのですが、細かな部分の業務は勤め先の担当からそのつど指示を受けて行動します。
派遣スタッフは事前に打ち合わせた契約内容通りの仕事をする必要があり、もし勤め先で契約内容以外の仕事を振られたらやらなくても良いことになっています。(実際は契約外の細かい仕事を振られることも多いですが・・・。)
では、そうした契約内容が記載されている書面はどこにあるのかというと、実際に仕事が決まった段階で派遣会社から渡される「就業条件明細書」に記載がされています。
上述の図は簡素な作りになっていますが、実際の書面には各種契約内容をはじめ派遣担当の連絡先など載っているので、新たな疑問や勤め先がどうしてもつらい時に相談をできる窓口ともなるので、この紙は絶対になくさないようしっかりと保管をしておきましょう。
派遣スタッフとして勤めるにあたり、3ヶ月毎などで(期間は派遣会社により異なります。)で契約の更新を行う必要があります。
これは1年などの長期案件の仕事をしている場合でも同じで、3ヶ月ごとに更新の契約を結び仕事続けていくという流れになります。
なぜこのような更新手続きを年に複数回設けているかと言うと「契約」に関しては法的な拘束力があり、「契約期間内」に退職をすると法的にもペナルティが課されてしまう可能性があるからです。
更新型であれば仕事を辞めたいと思った時に、働き手は更新をしなければ仕事を続けなくて済むため、更新には働き手のリスクを軽減させる目的もあるのです。
派遣は短期で様々な仕事をしたり、変わり種の仕事を体験できたりとアルバイトにはない魅力もたくさんあります。
それでも、派遣会社によっては「仕事がない」や「待遇が悪い」など働き手にとってマイナスになるような所もあるので、選ぶ際には自分が納得できる仕事と条件を提示してくれる所を選ぶようにしましょう。
手間は掛りますがより多くの登録会に参加することで自分の希望にあったお仕事が出てくるので色々と比較をしてみるのもおすすめですよ。
・・・もし、そうした行動が面倒という事であれば、圧倒的な案件を受け持つ大手サイトで登録を行い色々と仕事を吟味するのもおすすめと言えるでしょう。