イベントスタッフはコンサートやライブなど人が集中してあつまるイベント会場内の係員として働きます。
会場内の1スタッフとして役割を全うするのですが、未経験だと具体的なイメージが湧きづらい部分があるため、今回はそんなイベントスタッフの実情や具体的な業務について解説します。
また、今回解説するイベントスタッフはイベント開催中のスタッフとして働く仕事のこと指しています。名前が似た業務で【イベント設営】のお仕事があり、こちらは別物となります。
イベント設営は会場作りのために働くスタッフで設営に興味のある方はイベント設営の解説をご覧ください。
目次
主催からの依頼があればどのようなイベントでも仕事があります。中にはテレビ局のイベントやラーメンフェスタと言った変わった案件に向かうこともあります。
お仕事を始める流れとしては、派遣会社に登録を行います。様々なイベント依頼を受けている派遣会社に登録をして、自分が出勤できる日にあるイベント案件を確認し、現場スタッフとして1日働く流れになります。
高給が期待でき、シフトの融通も利きますが、自分が出勤したい日に仕事案件がないこともあるため常時安定して稼ぎたい場合にはやや不向きな一面もありますよ!
稼げる度 | 都心部相場 | 地方相場 |
---|---|---|
★★★★ | 約11000円 | 約9000円 |
基本的には派遣会社に登録し日当制の給与となりますが、時給換算をするところもあります。時給にすると都心部で1200円前後の案件が多いですが勤務時間や実働時間により高額になる案件も探すと出てきます。仕事自体は連続して起こるものでもないので短期や副業的な立ち位置で臨むのがおすすめです。
★★~★★★★
どのイベントに、そしてどの役割を任せられるかによって忙しさに差がでます。イベントスタッフの場合は、当日に配置されるポジションと仕事内容を監督から教えてもらうことが多く、忙しさに関しては運の要素が強いです。
イベントスタッフと一言で言っても、イベントの種類や会場内でのスタッフの役割を考えると、数え切れないほど幅広い業務内容があるので不安に思うこともあるかもしれません。
しかし、派遣アルバイトが任せられる仕事というのは軽作業と言われる特別な資格やスキルが必要ない誰にでも行える業務ばかりなので安心してください。
業務内容は数あれど、実際の現場に行くと振られる仕事は1つから2つの作業であることが大半です。チケットのもぎりであったり、バリケードを押さえている作業など・・・与えられた役割を就業時間は永遠と繰り返すことになるので、最初のミーティングの段階で作業に対する不安はなくなるはずです。
おしゃれをしながら働くことのできる案件が大半です。大学生の比率が高いのもこうした自由なスタイルで応募できるからと言えるでしょう。
ちなみ、制服は支給されるところが多いです。制服と言っても背中に「STAFF」と書かれたTシャツなど簡素な作りであるものが多いので暑苦しかったり、動きづらい服装というわけでもありません。
しかし、企業の展示会ではスーツを着用するなど案件によっては容姿や身だしなみが厳しく管理されるものもあるためケースバイケースでもあると言えます。
イベントスタッフの仕事すべてを紹介すると膨大な量になるので、よくある案件や仕事を中心に解説します。
ライブ会場やスポーツ会場などの入口で、お客様が渡してくる入場券(チケット)の半券部分を切る作業です。正規品の券であるかを確認した後、券をちぎって内部に誘導する係。
ライブのチケットや食フェスの人気投票などの集計を行います。チケットであれば、ファンクラブチケットや一般販売チケットなど数種類の券が存在するイベントもあるのでそれら分けて各枚数を報告します。
広い会場では、自分の席や目当てのお店の位置がわからないという方が必ずでてきます。こうしたお客様に案内図などを出して目的の場所を案内してあげるのが役目で場合によって誘導も行います。
会場で何かを宣伝したり来場者に効果的に伝えたいことがあるときに必要となるスタッフです。高く掲げることのできる大きな看板を持って目的地の方向や、商品やサービスを宣伝したりします。
グッズなどの販売を行う業務で人気アーティストのライブやコンサートともなると、開演前と終演後に長蛇の列ができてかなり忙しくなることも。レジを使って現金のやり取りを行うこともあるためレジ操作の経験がある人が優先して振られるようです。しかし、実際にはこちらの案件は経験者限定など別口で募集がかかっていることもあります。
ライブでは、お客様がステージへ侵入してしまわないようにバリケードを張ることが多いのですが、ここにスタッフも配置しています。アーティストに背を向けてお客様を監視し安全を守る業務であり現場最前線のお仕事となります。ちなみに事件が起きることは滅多にないので、ひたすら立つもしくは片膝をついて待機をしている状態が続くので足腰に自信のない方にとっては意外にも重労働に感じるという意見が多い。
イベント会場入口沿いの道路などでお客様を呼び込む為にチラシやパンフレットなどを道行く人たちへ手渡す作業です。イメージとしてはティッシュ配りに近いものですね。また、多くの飲食店や企業が集まる合同展示会・食の祭りなどでは、製品やおすすめメニューのチラシを来場者の方々に手渡すこともあります。
イベントを終えたライブ会場は観客の残したゴミで溢れていることが多々あり、それらを拾い集める作業となるのですが、イベント終了後は多くのスタッフの手が空いているので参加できる人が行う業務である場合も。
主に上記の内容が派遣アルバイトの仕事内容となります。同じ作業を永遠と繰り返す場合もあれば落ち着いたところで休憩をした後、別の係の援護に回ったりとケースバイケースで動くこともあります。皆で協力して成功を目指す姿は高校時代の文化祭運営などに似た感覚があることでしょう!
筆者は大学生時代に過去10回ほど派遣でイベントのお仕事をしましたが男女比は半々か女性がやや多い印象でしょうか。
年代で言えば10~20代が圧倒的に多く、特に祝日や土日の学校が休みの日は驚異的な人数が集まることも。その中で少数の年配の副業組やベテランさんがいる形が多かったですね。おそらくここは派遣会社が意図的にそういう分配にしているのだと思います。
仕事内容によっては、いろいろな人とコミュニケーションをとるのでそこで仲良くなった人などもいました。大概の現場ではイベントスタッフ同士明るい雰囲気で仕事が進みますが、指示を出す正社員や監督者が厳しいところもあったりと状況は様々です。
特に先日行ったところでは、誘導の係を任されていたのですが急にガード(ステージ下の警備)の一人が体調を崩して欠員がでたため、そちらに回ってくれと言われて向かうことに。
ずっと誘導係ならライブ中は落ち着くのでゆっくりできると思った矢先の出来事で・・・その日はドタバタで大変でした。笑
あとイベントスタッフは拘束時間が長いので、連勤で出ると体力的にきつくなることもあります。
幸いにも、気にしないでと言ってもらえたので良かったのですが、熱狂的なファンだとコレクションしてたりするでしょうから場合によってはクレームに繋がっていたかもしれません。汗
環境としては、職場自体は女性も多く、他大学の友人もできたので友達を作る目的でもおすすめできる仕事かもしれませんね!
私の行った会場では各企業の最新家電や技術を披露していたりしたので、仕事の合間に見ていてすごい楽しかったのを覚えています。イベントスタッフといっても色々な案件があって、様々なところにいけるので作業自体は単純でも新鮮味を持って仕事ができるところが魅力ではないでしょうか。
自分が働きたいときだけ働くというライフスタイルが私は好きで、一緒に働く人たちも毎回変わるので人間関係に困る心配がないのもお気に入りの理由だったりします。
イベントスタッフの求人募集案件は各種の就職支援サイトに多数掲載をされているので、様々なイベント案件の中から自分の興味があるお仕事を選ぶことができます。
最初は自分が最も興味のある案件に応募をすることおすすめしますが、1円でも多く稼ぎたいという方は、エリアや勤務時間によってこの仕事は時給が大きく変わる場合があるため、都心部を中心としたところに行くと良いかもしれません。
また仕事が万が一、自分に合わなかった場合でも、派遣登録なので次回からの参加をしなくても問題がないため、手軽に始められるところも魅力なのかもしれませんね。